人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いきものがたり

ounanoomoi.exblog.jp
ブログトップ
2014年 07月 18日

椎名キーパーにインタビュー 【砥愛ちゃん誕生編】

情報誌マルキーズ2013年7月号に掲載された、椎名キーパーへの取材記事をご紹介しますね。

椎名キーパーにインタビュー 【砥愛ちゃん誕生編】_e0272869_20521250.jpg


    命と向き合う
――― 新しい命の誕生 ――― 

 平成25年6月1日 23時28分 アフリカゾウ舎に歓声が上がりました。リカお母さんが無事に元気な女の子を出産したのです。

 ずっと家族のように寄り添ってこられた椎名キーパーに、リカお母さんの出産の様子やアフリカゾウ家族の様子、
また家族に寄せる思いなど、お話を伺うことができました。



◆いろんな方々から安産祈願のお守りが届いていましたが、お産は楽だったんでしょうか? 


 リカさんは横になっていたんですが、陣痛が始まり立ち上がると、6分で出産しましたから、安産といえるでしょうね。



椎名キーパーにインタビュー 【砥愛ちゃん誕生編】_e0272869_17501220.jpg


 赤ちゃんは生後2週間になりました。皆さんにお披露目できるのはまだ先ですが、部屋の中を元気に走り回って、
時々、お母さんから「そんなにはしゃいじゃダメでしょ」といった感じでたしなめられています。

 今では、遊んで欲しくて私に身体をぶつけてくるんですが、力も随分強くなってきていますよ。まだまだ、負けませんけどね(笑い)


椎名キーパーにインタビュー 【砥愛ちゃん誕生編】_e0272869_20224184.jpg

◆ゾウの妊娠から出産までの詳しいこと、また母ゾウは産まれた赤ちゃんにどのような行動をとるのか教えてください。

 平成23年8月4日と5日に、アフくんとリカさんを同居させ交尾が確認されました。約3ヶ月後の血液検査の結果、
受胎を確認。6日から起算して650日後の前後二週間を出産予定日と計算上は出します。

 あと、黄体ホルモン(体内で赤ちゃんを維持するためのホルモン)の数値が一気に下がると、だいたい一週間後に産まれるというサインなんです。

リカさんの場合、5月に入ってからは毎日採血を行い黄体ホルモンの数値を調べていました。
ただ、数値の検査結果がわかるのは、採血の3日後くらいになりますから、リカさんの身体の変化を見逃さないように注意していました。
 お乳の張り具合とか、出産が近づくと乳汁が漏れてくるんです。また、身体をもたせかけたり、後ろ足を壁でささえたりと、行動の変化が見られます。

 採血もそうですが、搾乳も出産前から出産後まで行いデータ取りをしてきました。
今後のアフリカゾウの出産やまた人工哺育になった場合のミルクの成分調整に役立ててもらうためなんです。

 砥夢くんの出産シーンの動画を見たことがあると思いますが、羊膜という膜に覆われて赤ちゃんは生まれてきます。

 出てくる時に、大体は裂けて、またへその緒もちぎれて出てきます。
野生では母親が鼻や足を使って羊膜をはがしてやります。
動物園では飼育係がそのお手伝いをしたり、ちぎれたへその緒の部分が傷になっているので、消毒したりしています。

 今回の赤ちゃんは少し小さめの約80キロでしたが、媛ちゃんよりも砥夢くんよりも元気な子で、
出産後50分で自力で立ち上がり、お母さんのオッパイを探していました。

 オッパイを飲んではうとうととし、またオッパイを飲む。
お腹がいっぱいになったらゴロンと横になって寝るんですが、まだ起き上がれなくて足をばたつかせていると、
リカさんは鼻でそっと起こしてやるんです。微笑ましい親子の姿ですよ。


◆今回もゾウ舎に泊まり込み、リカお母さんに寄り添われていらっしゃったんですよね。

野生では出産間近の雌ゾウに周りの年長ゾウたちが寄り添い励まし、出産子育ての手伝いをしていると聞きますが、椎名キーパーは年長ゾウのような感じなのかしら?アフリカゾウの家族にとって椎名キーパーはどのような位置づけなんだと思われますか?

 アフくんやリカさんがとべ動物園に来たときから、ずっと一緒にいますからね。私はゾウさんたちと対等、あの子たちの家族、
共生という立場でいたいと思っていますが、動物園での飼育下の動物ですから、その意味では自分は管理する側なんです。



椎名キーパーにインタビュー 【砥愛ちゃん誕生編】_e0272869_20512099.jpg


 動物園で生活するための守ってもらわなきゃいけないルールがあります。
対等といいながら、強要しなきゃいけない部分がある。自由奔放にさせることはできないでしょ。
寝るときはお部屋の中でとか、ご飯は・・・とか、採血するときには・・・とか、ただ彼らが苦にならないようにしてあげることに努めるしかないですね。

ただ、自分が近くにいることで、少しでもリカさんが安心してくれたり、生まれてきた赤ちゃんも家族のように接してくれたら嬉しいです。


◆媛ちゃんは赤ちゃんの誕生にどんな様子ですか?

 砥夢くんのときと今回で2回目ですから、ただ、媛ちゃんはもう6歳、排卵も確認されオトナになってきているので、
赤ちゃんゾウに対して砥夢くんのときとは少し様子が違うようです。

まだ、部屋は別々にしているのですが、徐々に3頭を一緒にする訓練をしています。
砥夢くんの時は一緒に遊ぶといった感じでしたが、今回は面倒をみたいといった感じで、鼻で自分の方に引き寄せたり、胸の下に入れようとしたり、母親気分。
そのうち、テンションが上がりすぎて、リカさんに叱られています。

 また、昔、媛ちゃんが熱中症でしんどくて横になっていた時に、リカさんがしてたことと同じことを、今度は媛ちゃんがしてるんですよね。

出産前、リカさんが横になっていたんです。そうしたら、媛ちゃんは寝ているリカさんに鼻で水をかけて起こそうとする。
また、赤ちゃんがお腹いっぱいになって寝ていると、水をかけて起こし、起き上がると安心する。それを繰り返すんです。

リカさんや赤ちゃんにしたら、いい迷惑ですが、どーすることもできない。

動かないお母さんや赤ちゃんが心配で心配で、動くかどうか確かめているんです。


◆お母さんと同じことをするなんてやっぱり親子ですね。家族なんですね。

 私はアフリカゾウ家族のいちファンとして、この家族がとべでずっと一緒に幸せに暮らして欲しいと思っているのですが。

 媛ちゃんも身体が大きくなってきたので、将来的には、ひと部屋は必要です。
リカさんと赤ちゃんを同居させることができるのも、だいたい4歳くらいまででしょう。

 

椎名キーパーにインタビュー 【砥愛ちゃん誕生編】_e0272869_20233120.jpg


 今度の赤ちゃんは女の子です。媛ちゃんとは歳の離れた姉妹になるわけです。
媛ちゃんが小さな妹にどのように接していくのか、また、子育てがベテランになってきたリカさんの躾は?
また、砥夢くんはやんちゃな男の子でしたから、アフお父さんにも果敢に挑んでいましたが、お父さんと女の子の関係は?など、
アフリカゾウ家族のいろんな姿を皆さんに見ていただきたい。人間と同じような家族の営みを、たくさんのお客様に見ていただきたいですね。

 今後のことはわかりませんが、媛ちゃんもこの秋には7歳になります。できることなら、砥部の地にお婿さんを迎え入れ、リカさんの傍で赤ちゃんを産んでもらいたいですね。

付け加えて、私がいる間に・・・

 私は、愛媛の貴重な財産であるこのアフリカゾウ家族にソフト面でのできる限りのサポートをしていくつもりです。

 とべ動物園での彼らの暮らしが幸せであるように・・・。


椎名キーパーにインタビュー 【砥愛ちゃん誕生編】_e0272869_20251809.jpg


 1頭の母親から、3頭を出産し無事に育っているのは、日本では初、とべ動物園だけなのです。

元気な赤ちゃんの誕生に、椎名キーパーは喜びが隠せない様子でした。
                                       (取材・文 山岡ヒロミ)



by taketoriouna | 2014-07-18 09:22 | アフリカゾウ家族


<< 整備された山林は気持ちいいですね~      近況報告 >>